運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2000-03-31 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

福田政府参考人 収集できる計数については取りまとめさせていただきますが、今申し上げております金融債につきましては、合わせて三兆円というふうに申し上げております中に、商品名で申しますとワイドとか財形債財形債ワイドというようなものがございまして、特に後の二つにつきましては、一般財形、住宅財形年金財形というように、まさに勤労者向け商品としてあまねく普及している商品であるということでございまして、必

福田誠

1996-05-23 第136回国会 参議院 労働委員会 第12号

例えば、そもそも論として、そもそも一般財形につきまして、六十二年九月の税制改革におきまして、一般財形につきましては、一般預貯金利子原則課税とする中で、これにつきまして例外的に老人等貯蓄勤労者住宅貯蓄年金貯蓄利子非課税とするという現行制度にした、つまり一般財形貯蓄につきましては非課税から課税することにしたわけでございますが、こういった問題につきましても、どのぐらいあるかわかりませんが、

木村幸俊

1996-05-23 第136回国会 参議院 労働委員会 第12号

政府委員七瀬時雄君) 財形残高は十八兆円になっておりますし、それから契約者数は、一般財形年金合わせて千七百万人程度になっております。ただ、先生が御指摘になりましたように、一般財形でちょっと加入者数減少傾向が出てきているというようなことがございまして、これは確かに昭和六十二年に非課税措置一般財形についてなくなったことも影響しているかと思っております。  

七瀬時雄

1996-05-21 第136回国会 参議院 労働委員会 第11号

勤労者の生涯にわたる生活設計を支援するため、勤労者が計画的に財産形成を行い、育児教育介護等について一般財形貯蓄の払い出しにより対処した場合に、当該勤労者財産形成貯蓄活用給付金を支払う事業主に対し、雇用促進事業団助成金を支給することとするとともに、財産形成貯蓄活用給付金について課税上特別の措置を講ずることとしております。  第二は、中小企業における財形事務事務代行制度創設であります。  

永井孝信

1996-05-10 第136回国会 衆議院 労働委員会 第5号

第一点は、昭和六十三年の法改正によりまして、税制上の優遇措置住宅年金に限られて、一般財形についてのインセンティブというかメリットが縮小したことが一つ。それから、財形全体の数のストックの伸び悩みという意味では、低金利下において住宅建設が促進されて、そのために解約して使う必要が出てきた場合があったということ。

七瀬時雄

1996-05-10 第136回国会 衆議院 労働委員会 第5号

その原因として、一つには、昭和六十三年の法改正で、税制上の優遇措置を講じられるものが住宅年金だけになった、つまり、一般財形メリットが縮小してしまったということがあろうかと思います。それから二番目には、最近の低金利下におきまして住宅建設が促進されたことから、住宅財形について、住宅取得するために解約をする事例が出てきたということがあろうかと思います。

七瀬時雄

1996-05-10 第136回国会 衆議院 労働委員会 第5号

藤井説明員 中小企業におきます財形制度普及は、大企業に比べますとまだ低いわけでございますが、従来から中小企業に対する財形制度普及促進を鋭意図っているところでございまして、現在のところ、一般財形貯蓄については六割以上の中小企業において制度として導入されているという状況でございます。  

藤井龍子

1996-02-27 第136回国会 参議院 労働委員会 第3号

政府委員渡邊信君) 労働省で今国会財形貯蓄法改正案を御提案をしているところでございますが、財形貯蓄には利子非課税制度がございます年金住宅貯蓄がございますが、そのほかにも利子非課税の特典のない一般財形貯蓄というものがあるわけでございます。これもやはり財形貯蓄として大きな柱だというふうに思っておりまして、勤労者が計画的に財産形成をする大きな手段だというふうに思っています。  

渡邊信

1992-11-06 第125回国会 参議院 本会議 第3号

勤労者のニーズに沿ったものとなるよう配慮しておるところでございますけれども、現在の財形制度におきまして、教育資金の確保につきましては、一般財形貯蓄制度活用に加えまして特別に財形教育融資制度を設けて対応しているところでございまして、いずれにいたしましても、今後ともこれらの制度活用を通じまして教育費負担軽減に努めてまいりたいと考えております。  

羽田孜

1991-04-09 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

委員長退席理事対馬孝且君着席〕  では次に、一般財形の問題についてお伺いしますけれども、今般の改正では、一般財形貯蓄では、昭和六十二年のマル優廃止に伴って二〇%の利子源泉分離課税がとられてしまって、貯蓄としての魅力が果たしてどうなんだろうかと思うわけです。先ほど対馬先生の御質問にもありましたけれども、非課税でないとどうも魅力がないという点から、一般財形貯蓄についてどうお考えでしょうか。

堀利和

1991-04-09 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

堀利和君 財形住宅融資を受けることや給付金制度の恩恵にあずかることができるという大きなメリットメリットとしてあるとは思うんですけれども、一般財形貯蓄として、貯蓄という視点から魅力のあるものでなければ本来の一般財形貯蓄にはならないわけですから、先ほど来から問題になっておりましたけれども、この税制問題、十分御検討願いたいと思うんです。  

堀利和

1991-03-28 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

高齢者雇用拡大に伴い、一般財形貯蓄契約締結についての年齢要件である五十五歳未満要件撤廃するとともに、いわゆる社内預金について事業主貯蓄金管理が中止されたときには、その貯蓄金一般財形貯蓄への預け入れ等に充てることができるようにすることといたしております。  第二は、勤労者財産形成給付金契約及び勤労者財産形成基金契約改善であります。  

小里貞利

1991-03-14 第120回国会 衆議院 本会議 第19号

本案は、最近における社会経済情勢変化に対応し、勤労者財産形成を一層促進するため、現行制度について所要改善を図ろうとするもので、その主な内容は、  第一に、一般財形貯蓄契約締結についての年齢要件である五十五歳未満撤廃するとともに、いわゆる社内預金について、事業主管理する貯蓄金が中止されたときは、その貯蓄金一般財形貯蓄に預け入れることができるものとすること、  第二に、勤労者財産形成給付金契約等

浜田卓二郎

1991-03-12 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

これを受けまして法律案を作成いたしまして、今般御提案を申し上げた次第でございますが、内容といたしましては、第一点といたしまして、一般財形貯蓄制度改善、これは具体的には、一般財形貯蓄開始をいたします年齢要件、五十五歳が上限ということになっておりましたが、これを撤廃をするということ、それから、社内預金廃止をされた場合におきます一般財形貯蓄への預入制度創設をするということ。

清水傳雄

1991-03-12 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

さて、一般財形貯蓄開始について今回は五十五歳末満という年齢要件撤廃するということになっておりますが、財形年金住宅貯蓄についても貯蓄開始年齢要件緩和すべきではないかと思います。特に五十五歳末満からの貯蓄開始要件としなければならない根拠は一体何なのか、時間の関係がありますから簡潔にお答えいただきたいと思います。

永井孝信

1991-03-12 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

社内預金廃止をされるような場合には、これが今まで計画的な積み立てという形で行われてきた、やはり勤労者本人が希望すれば社内預金残高財形貯蓄預入をする、今まで社内預金として行ってきた継続的あるいは計画的な財産形成努力というふうなものを財形制度の中で受けとめていく、こういったことが適切な対応策ではないか、こういうところから、今般社内預金廃止をされました場合には、勤労者が希望すればその預金残高一般財形貯蓄

清水傳雄

1991-03-08 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

高齢者雇用拡大に伴い、一般財形貯蓄契約締結についての年齢要件である五十五歳末満の要件撤廃するとともに、いわゆる社内預金について事業主貯蓄金管理が中止されたときには、その貯蓄金一般財形貯蓄への預け入れ等に充てることができるようにすることといたしております。  第二は、勤労者財産形成給付金契約及び勤労者財産形成基金契約改善であります。  

小里貞利

1991-02-21 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

特に、勤労者財産形成促進制度につきましては、最近における勤労者持ち家取得困難化高齢化進展教育費用高額化等社会経済情勢変化に対応し、勤労者財産形成を一層促進するため一般財形貯蓄契約締結年齢要件撤廃勤労者財産形成給付金基金契約受益者等となる勤労者要件緩和財形進学融資財形教育融資への拡充勤労者に貸し付ける住宅に係る融資制度新設等内容とする法律案を今国会に提出しておりますので

小里貞利

1991-02-14 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

特に、勤労者財産形成促進制度につきましては、最近における勤労者持ち家取得困難化高齢化進展教育費用高額化等社会経済情勢変化に対応し、勤労者財産形成を一層促進するため、一般財形貯蓄契約締結年齢要件撤廃勤労者財産形成給付金基金契約受益者となる勤労者要件緩和財形進学融資財形教育融資への拡充勤労者に貸し付ける住宅に係る融資制度新設等内容とする法律案を今国会に提出しておりますのでよろしく

小里貞利

1988-05-10 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

坂本説明員 御指摘のように、財形貯蓄に比べまして財形年金貯蓄を導入している企業は非常に少ないわけでございますが、財形年金貯蓄というのが昭和五十七年十月に制度創設されたわけでございまして、一方、一般財形貯蓄昭和四十七年一月から創設されているというようなことで、その創設以来の経過年数が非常に違う、まだ浅いということで十分浸透していない、これが大きな原因であろうかと思っております。

坂本哲也

1987-09-19 第109回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

特に、一般財形貯蓄財形貯蓄全体の九割以上を占め、住宅に限らず、勤労者生活上必要となるさまざまな支出のために利用されております。これをマル優制度と横並びで非課税扱い対象から除外することは、本法の趣旨を大きく損なうも のと言わざるを得ません。  第三に、今日、国内外の情勢から、国政に求められている施策に逆行するものであることも、指摘せざるを得ません。  

浜本万三

1987-09-19 第109回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

しかし、財移住宅貯蓄創設マル優など少額貯蓄非課税制度廃止に伴い一般財形貯蓄利子課税を前提としたものであります。  特に、財形貯蓄制度の根幹である現行財形貯蓄非課税制度廃止することによって一般財形貯蓄利子所得に二〇%もの源泉分離課税が行われることになります。これには絶対反対であります。  

内藤功

1987-09-19 第109回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

我々は、現在大蔵委員会において審査中の所得税法等の一部を改正する法律案に対しまして、勤労者財産形成貯蓄に係る非課税措置については、いわゆる年金財形住宅財形のみならず一般財形も含めるものとする等の修正案を提出しているところでありますが、これに伴い、勤労者財産形成促進法における課税の特例についても、従来どおり一般財形も含めるものとするほか、所要規定の整備を行うものであります。  

中野鉄造

1987-09-19 第109回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

しかも、我が党が要求した修正、すなわち一般財形非課税とすること及び六十歳以上の老人等マル優を存続すること、医療費控除の圧縮を撤回することなどの修正案等については全く受け入れられなかったのであります。納税者国民の苦しみを顧みない冷酷な権力の姿をあらわにした税制改正案と言わなければなりません。  反対する第二の理由は、所得減税の規模が小幅にとどまっている点であります。

栗林卓司

1987-09-19 第109回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

第四に、勤労者財形貯蓄に係る非課税措置について、いわゆる一般財形年金財形住宅財形と区別し一律分離課税を実施しようとしておりますが、財形貯蓄必要性は高まりこそすれ弱まってはおらず、また一般財形をのみ区別する合理性はまったく乏しいのであります。  第五に、医療費控除のいわゆる足切り引き上げは、弱者いじめ典型であります。  

鈴木和美

1987-09-19 第109回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

第二は、勤労者財産形成貯蓄に係る非課税措置についていわゆる一般財形年金財形住宅財形と区別する合理性に乏しいと考えますので、非課税対象一般財形を含めるようにする修正であります。  第三は、今回のマル優廃止恒久的措置でないことを明確にするため、衆議院修正で加えられた見直し規定について、五年後ではなく三年以内に見直しを行い、所要立法措置を講ずるものとするよう修正するものであります。  

赤桐操

  • 1
  • 2